ものがたりスタッフBlog

TOP > ものがたりスタッフBlog

赤ちゃんの在宅

 在宅というとすぐに高齢者となるが、赤ちゃんも忘れてならない。長崎県壱岐市でのことである。壱岐市は壱岐島を全エリアとして、人口は28,000人。市民病院はあるが、高度な小児救急には対応できない。その場合はフェリーで九州・福岡に搬送される。ある日のこと。壱岐の訪問看護ステーションに福岡の病院から電話が入った。
 「3週間後、次に面会に来るまでに、赤ちゃんの命がもつかどうか」という医師の説明に、両親は「このまま壱岐に、何としても連れて帰りたい」と涙ながらに懇願した。この医師が訪問看護センターに、引き受けてくれないかと電話を入れたのである。
 「引き受けますが、その後に予測される事態に応じられるように、島に着いたらすぐに小児科医のいる市民病院で診察してもらいたい」とステーション所長は応じた。所長はすぐに市民病院に連絡をとる。金曜日の夜になるが、外来での診察に応じて欲しい、と一歩も引かぬ思いで迫り、確認を取った。
 翌日の土曜日。一晩両親と過ごした赤ちゃんのところへ、所長の看護師が訪れた。チューブを外し、お母さんと一緒に沐浴させ、しっかりとだっこしてもらいながら、おっぱいを吸えるか吸えないかわからない状態だったが、胸に顔をくっつけて少し口を動かしたように見えた。そして翌日の日曜日。お母さんの胸に抱かれて、赤ちゃんは亡くなった。(医学書院刊「訪問看護と介護」9月号から)。
 新生児集中治療室(NICU)からすぐに在宅へ。現在の訪問看護の仕組みが想定しているのは基本的には「高齢者」への支援であり、「介護保険」を中心に運営されている。しかし、こうした少数であるが赤ちゃんの在宅への支援ケースがあることも忘れてはならない。(K)
 


栄養士も、在宅へ。

 在宅の最も大きな目的は社会復帰にある。病院にいれば、患者の個性が消されて番号と変わらないが、家に帰れば、お父さんであり、おじいさんであり、その人の居場所がある。家族や近隣の関係の中で居場所を持つというのが社会復帰です。
 そんな主張をしているのが、金沢市笠舞にある小川病院の小川滋彦院長。「胃ろう専門病院」と自称して地域密着型無床診療所を営んでいるが、在宅医療の中心に栄養管理を据えている。そこで管理栄養士として外来患者はもとより、訪問しての居宅栄養管理に奔走しているのが手塚波子さん。彼女を招いて、第2回ものがたり在宅塾を開いた。
 手塚さんは、家庭菜園もやり、そこで出来たトマト、きゅうり、ゴーヤを手に訪問した家庭の台所にも立つ。糖尿病や腎不全などの慢性疾患の方へのカロリー、栄養バランスなど懇切な説明、また嚥下障害のある人には、トロミの付け方など実演も加えての指導をする。医療保険、介護保険を使って、月2回までの訪問が可能で、自己負担が1回530円。全国でも珍しい。
 くも膜下出血で胃ろうをつけて退院したおじいさんは、笠舞の隣の白山町に住む。依頼があって小川医師とともに駆けつけ、数ヶ月で胃ろうを外し、口から食べれるようになった。いつの間にか家族の中でも威厳を取り戻し、正月の家族祝宴の中心に座っている。何といっても人間には食事が大事。胃ろうを付けたからといって、経口からの食事をあきらめることはない。それでも初期での早めの対応が絶対大事という。

 会場から胃を全摘した人が質問した。カリウムが取り過ぎが命取りになると警告を受けているが、トマトやスイカが好物なのでなんとも難しい。おまけに女房が糖尿病ときているので、全くお手上げの状態と嘆いた。地域包括の専門委員の方に相談して、簡易栄養状態評価表のチェックを受けてください、との回答だった。
 栄養士の方も地域にどんどん出ていく時代がやってきている。病院や施設に閉じこもらないで、あらゆる職種が地域に出て行かなければならない。
 


退院調整看護師

 病院のイメージを変えなければならない。元通りに治すというより、多少治らなくても一定の生活が出来る状態にする治療という感じで、徹底して病気と闘うのだというものではない。病気と一緒に生活も楽しんでいこうということ。だから入院する時から、いやもっと早く通院する時から、退院を考えておかなければならない。退院をスムースにおこなえるかどうかが病院経営の重要なポイントになろうとしている。
 8月11日、退院調整看護師の草分けである宇都宮宏子さんを招いて、砺波市散居村ミュージアムで講演会を行った。ナラティブホームの主催だが、これにはちょっと裏がある。現在の経営レベルではまだ社会貢献というわけにはいかない。厚生労働省が在宅医療連携拠点として予算を出してくれたのである。
 退院調整看護師と聞き慣れない職種だが、退院のキーマンである。この宇都宮宏子さんの話し方が実にうまい。格好のテーマということで100人を超える医師、看護師、ケアマネージャーさんたちが駈けつけてくれたが、全員が引き込まれていった。在宅療養の伝道師といわれているが間違いない。患者の思い、家族の思いを身近に把握できるのは看護師であり、治療モデルから生活モデルへ、わかりやすく伝えられるのも看護師である。それもありきたりの取ってつけた説得ではなく、関係者からいろんな話を聞き、それなら在宅で頑張ってやれそうだと思わせる説得力が求められる。家で過ごす患者の表情は豊かだし、ケア後に起き上がり、自分で食べられるようになる姿を見て、看護の力で生活の質が上がったと実感できるのだから、これほど働きがいの感じられる仕事はない。その熱弁に会場のみんながなるほどと思う。
 「入院は、生活者がたまたま病院にいるだけ。患者の管理ではなく、患者の視点を持てる看護師になってほしい。また患者のためにいろいろな多職種がもっともっとコミュニケーションを図らなければならない」。
 病院で死ぬ時代は終わる、というより、終わらざるを得ない。団塊世代が死を迎える時代に早晩突入すると、年間の死亡数がピークで170万人と5割増える。病院のベッドではおさまらないのだ。(K)

 


ものがたり在宅塾

 在宅とは何なのか。医療と介護が連携するとはどういうことか。これを市民向けにやっていこうという企画の発表と参加のお願いです。
 第1回が7月25日(水)午後7時30分~8時30分、砺波市般若農業改善センターで、テーマは病院、施設、在宅系などの種類と費用及び在宅医療、介護認定の仕組みについて、分かりやすく説明する。もちろん、質疑&応答も行う。来年2月まで合計7回開催する。
 どなたでも参加できる。予約の必要もなく、当然無料である。と偉そうにいっているが、厚労省の在宅医療連携拠点事業に当医療法人社団ナラティブホームが認定されたので、その一環で行う。終了時点でその記録をこのサイトでも公開していく予定です。
 医療介護を高齢者、障害者主権のもとに開かれたものにしていかないと、絶対にダメになる。専門家や、資格がもっているからとお任せにしては、いいものもよくならない。この市民向けの在宅塾が、小さくてもその一歩になることを願っている。
 日程はトップページにあるので、都合にいい時に足を運んでください。よろしくお願いします。受付にいる老人が筆者です。ちょっと恥ずかしいがよろしく!(K)
 


糞土師

 「ふんどし」と呼ぶ。というより、勝手にそう名乗っているのが伊沢正名さん。茨城に住む62歳の自然写真家。はっきりいってしまうと、野糞を実践し、研究もしている。山で穴を掘って、しゃがんで出して、葉っぱで拭いて、ほんの少しの水で清め、土で埋める。これを38年間続けている。きっかけは住民が起こした屎尿処理場の建設反対運動。汚くて臭いものを自分の近くに置くな、というが、考えてみるとそれは自分が出したものだろう。これは身勝手以外のなにものでもない。そしてもうひとつ。「うんこはゴミなのか」という疑問。大地に返せば、自然にとって大切な栄養になるのではないか、ということ。そんな思いからから糞土師になった。
 トイレにとっての大敵は地震などで断水すること。水で流せない。多くの人はゴミ袋に新聞紙を重ねてそこに用を足し、ゴミ捨て場に出す。近辺には大変な異臭が漂う。東日本大震災でも、被災地はもちろん茨城、千葉などにも多くの人が悩まされた。ひとり伊沢さんだけがすっきりしていたことになる。
 その伊沢さんが野糞に目覚めたもう一つの要因が、キノコの生態を知ったこと。菌類であるキノコがきちんと有機物を無機物に分解して、大地を肥やしてくれる。うんこは夏場だと1ヵ月で分解し、3~4ヶ月できれいな土に返っている。むしろ分解できないのがティッシュペーパーで、いつまでも原型を留めている。そんな理由から葉っぱを持ち歩く。
 さて、排泄は人間にとって、食事を摂ると同等に生きることに欠かせない。といいながら、いかにも隠すようにして、見て見ぬふりをしていないかということ。伊沢さんはこれを見つめることによって、死が怖くなくなったという。自分が消えていく代わりに、他の生き物を生かしていくことができる。そう考えるようになった。
 日本人全員が毎日野糞をしても十分な森林面積がある。一度は経験してみる価値があると思う。防災メニューに加えなければならない。

 


エイジング・イン・プレイス

 横文字は大嫌いの、大の苦手でもある。しかし医療福祉の先進国にならう政策となると、ついつい横文字がストレートに持ち込まれる。困ったものだ。エイジング・イン・プレイスとは、住み慣れた地域で高齢者の生活を支え、できればその地で命をまっとうすること。さあ砺波で、しかも過疎の栴檀山地区で、そのことが可能かどうか。挑戦が始まろうとしている。

 都会に較べると、まあ住宅は確保されているとして、高齢者が抱える様々な医療・介護・生活支援に対するニーズが、柔軟適切に、継ぎ目なく提供できるかどうか、その仕組みがなければエイジング・イン・プレイスの実現は困難である。

 いま挑戦しようとする人は、昨年暮れに胃の全摘手術を受けている。余命何ヵ月という告知を聞き、奈落の底に落ちたような絶望に打ちひしがれた。しかし手術は成功し、持ち前の負けん気で何とか立ち直った。通院を続けながら、何とか仕事をこなし、合い間には農作業も自分のペースで行なっている。しかし早晩衰えてくることは間違いない。これを家族だけではとても担いきれない。
 彼が生まれ、育った栴檀山は、緑豊かな里山だが限界集落といっていい。ものがたり診療所庄東の範囲内で、昨年は特定健診をそこの農村振興会館で開いたのだが、全員が知り合いで声を掛け合ってのにぎやかなものだった。人は少ないが、地域の絆という強い連帯感が残っている。そこに賭けるしかないと思っているし、何とかその成功モデルになるに違いないという確信めいたものもある。
 そんな人を在宅で、療養及び生活を支えるためには、医療保険、介護保険での制度的なサービスはもちろんのことだが、保険外の様々なサービスをいかに確保できるかが大きなポイントとなる。その保険外サービスを、地域の健康な高齢者自身に担ってもらうことを想定している。これは個人の挑戦ではなく、地域の挑戦である。この地域がエイジング・イン・プレイスのモデル地区になるのだ。
 ぜひ見守って欲しい。
 


「定員割れ」

 実はさる福祉士養成校に求人票を掲示している。夜間勤務もあり厳しいですよ、といわれていたので、問い合わせがあればもうけものという気持ちだったが、予想通り全く反応がない。そんな思いのところに、県内の介護福祉士養成校4校の定員割れ報道である。全体で定員250人だが、何と190人しか入学せず、大きく定員を割り込んでいるという。「きつい」「低賃金」という介護職離れという現実を、今更ながら見せつけられた。
 原因の大きなものは介護保険の持つ矛盾である。身体介護にしても、生活援助にしても公定価格と決まっている。真意は定かでないが、主婦の家事労働から算定され、単身者が生計をぎりぎり維持できる水準である。その人の能力に全く関係がない。おまけに感情労働といわれる「いつも笑顔で」「優しく親切に」「決して怒ってはならない」「何を言われても言い返してはならない」だ。無体なほどまでの感情抑制が求められる。同じ感情労働者であるフライトアテンダント、バーのホステスと較べても、明らかに低いことは間違いない。
 なぜ、人間の生命を維持し、その死をみとるという労働が、その他の労働の下位におかれるのか。社会学者の上野千鶴子はジェンダー(女性差別)が深く関与すると指摘する。ケアは女の仕事、女なら誰でもできる非熟練労働、それだから既婚女性など供給源は無尽蔵という図式だ。労働条件が改善するためには、この図式構造が壊れる必要があるとする。
 しかし、待ったなしで要介護者が激増している。現場だけの努力では限界があることは確か。当事者の片隅にいるのだが、当面知恵と才覚でどう乗り切るかだが、それでも早晩壁にぶち当たることは間違いない。あなたならどうする。(K)
 


サ付き住

 正確にはサービス付き高齢者住宅を指す。昨年10月の法律改正で、高齢者専門住宅(高専賃)などがすべてこの名称に変わった。名称だけではなく、国交省管轄に厚労省が加わって、サービスは安否確認、生活相談が義務付けされ、その他医療介護も積極的に導入して、最終的には看取りまでも視野にいれるようにしてほしいというものに変わった。病院・施設はこれ以上増やさない代わりに、民間で「サ付き住」をどんどん増やして欲しい。そのために建設費、家賃補助を積極的にやるという方針である。
 5月23日、東京で「サ付き住」のセミナーが開かれた。参加費は1万円。今後のためと思って参加したのだが、品川の会場は何と1000人を超えて溢れかえっていた。全国から、この流れに乗って、何とかしてやろうというメンバーである。通路にはボストンバッグやリックが置かれて、真剣にメモを取り、一言も聞き漏らすまいと静まり返って緊張した雰囲気が最後まで続いた。
 超高齢化社会の到来を前にしての空前の財政難。小さな予算で、民間投資を最大限に引き出し、必要な医療介護を最も効率よく配分する。これが狙いであることは間違いない。こんな発言が飛び出したのには、驚いた。特養や老健などの施設も、職員を最小限にして必要な時に訪問看護、訪問介護をいれる。そのために24時間地域巡回型サービスの強化をやるというもの。いいとこだけのつまみ食い施策が、もっともらしく論議されているのである。医療介護を受ける側も、それを提供する医療介護従事者も、人間らしさからますます遠ざかるものだ。良心や優しさを押し殺して、必要最小限の福祉という方向だが、現場から押し戻さなければならない。みんな声を挙げよう。(K)
 


ぽぴー村

 自ら出資して、経営に携わり、そして自ら率先して働く。雇用されない労働といい、それで「仕事おこし・まちづくり」をするという考え方で社会を変えていこう。そう呼びかけるワーカーズコープという全国組織がある。そこの活動家で、ひたむきに頑張る宮崎弘美さんが、砺波市宮森に富山型ディを開いたのは昨年9月で、ぽぴー村と称している。ものがたり診療所庄東の大家さんでもあるのだが、いろんな便宜を図ってもらっている。今回は見るからにエネルギッシュな宮崎さんを紹介する。

 この仕事に関わるきっかけは、看護師として福祉施設で働いていたが、老人が家に帰りたいと願いながら、家に帰れないという厳しい現実にみんなが悩んでいたこと。それなら自分でやってやろうと思って、10年前に高岡ぽぴーを立ち上げた。向こう見ずで、猪突猛進的なところがある。老人だけではなく、登校ができない問題児も抱えたこともあるが、体当たりで接し、自然と触れ合う中で、笑顔が取り戻すことができた。居場所が暖かければ、誰でも回復できるという手ごたえだった。

 砺波を選んだのは、農業ができるということ。このポピーは高齢の方だけでなく、障害を持った子供たちも対象にした富山型ディで、多彩な人が集ってもらうことを目指している。いまは敷地内の小さな畑だが、貸してくださる方があれば季節の野菜を入居の皆さんと一緒に作って、収穫したものを料理して楽しく食べるのが夢。手始めにとヤギを飼い始めた。

 また先日、103歳の知人のおばあさんを看取った。施設で不自由されているのを見た時、私に看取らせてとお願いしたのである。できるだけのことをしてあげたいとの思いだが、最後は玄孫(やしゃご)さんと手をつなぐことが出来て、笑顔を見る事ができた。この仕事が私に与えられた天職かもしれないと思うようになった、とか。
指図される仕方がない労働ではなく、こうしてやろうという自発的な労働が福祉の質を高めることは間違いない。仕事で悩む人は、このぽぴー村に来たれ!とにかく元気がもらえることは請け合いだ。
 


「もういいかい」「もういいよ」

 人生を余すことなく生き切る。その生き切った人が心底からしぼり出す言葉であり、また看護し切った奥さんがそれに応えて静かに返す、満たされた言葉でもある。「もういいかい」と言葉ではなく眼が静かに訴えていて、握り返す手で「もういいよ」と応えている。9年に及ぶ神経難病とがんという大敵に挑んだ闘病生活を戦い抜き、ようやくに辿り着いたやすらぎの瞬間でもあった。

 医師という職業を得て、いざこれから多くの患者に手を差し伸べようとしていた矢先の、49歳での発病だった。助ける側から、助けられる側へ。どれほどの無念を抱えたものであったか、はかり知れない。わめき散らしたい衝動を必死に押さえ込む理性に驚嘆するしかないのだが、ナラティブのスタッフにみせる仕草には、そんな無念の一切を感じさせなかった。感謝といたわりに満ちており、こちらが勇気付けられ、やらねばと鼓舞された。

 またひとつ、惜しんでも惜しみきれない命を失った。4月24日のことだったが、それでも一筋の希望が明日へとつないでくれたようだ。最期の時に、愛息ふたりが父親の手を握り、涙をこらえながら、魂のバトンタッチがなされたのである。明治国際医療大学に学ぶふたりだが、何にも代えがたい大きな遺志を受け継いだといっていい。

 葬儀で喪主あいさつをされた奥さんは、涙声ながら、清々しい表情だった。素晴らしい男の遺志を受け継いで、それに負けない生き方をしなければなりません。そうしないと申し訳が立たない、そんな覚悟を聞いたように思えた。これから生きる人を励ます、そんな死に方もあるのである。

 いささか手前味噌になるのだが、心電計も呼吸器もつけないで、主人と素のままで交感し合える最期を提供してもらったナラティブホームに感謝します、とあいさつで紹介いただいた。いたらない点もたくさんあったのに、恐縮しきりである。
読者のみなさん!最期は「もういいかい」「もういいよ」ですよ。
 


© 2023 Narrative Home.