「ふんどし」と呼ぶ。というより、勝手にそう名乗っているのが伊沢正名さん。茨城に住む62歳の自然写真家。はっきりいってしまうと、野糞を実践し、研究もしている。山で穴を掘って、しゃがんで出して、葉っぱで拭いて、ほんの少しの水で清め、土で埋める。これを38年間続けている。きっかけは住民が起こした屎尿処理場の建設反対運動。汚くて臭いものを自分の近くに置くな、というが、考えてみるとそれは自分が出したものだろう。これは身勝手以外のなにものでもない。そしてもうひとつ。「うんこはゴミなのか」という疑問。大地に返せば、自然にとって大切な栄養になるのではないか、ということ。そんな思いからから糞土師になった。
トイレにとっての大敵は地震などで断水すること。水で流せない。多くの人はゴミ袋に新聞紙を重ねてそこに用を足し、ゴミ捨て場に出す。近辺には大変な異臭が漂う。東日本大震災でも、被災地はもちろん茨城、千葉などにも多くの人が悩まされた。ひとり伊沢さんだけがすっきりしていたことになる。
その伊沢さんが野糞に目覚めたもう一つの要因が、キノコの生態を知ったこと。菌類であるキノコがきちんと有機物を無機物に分解して、大地を肥やしてくれる。うんこは夏場だと1ヵ月で分解し、3~4ヶ月できれいな土に返っている。むしろ分解できないのがティッシュペーパーで、いつまでも原型を留めている。そんな理由から葉っぱを持ち歩く。
さて、排泄は人間にとって、食事を摂ると同等に生きることに欠かせない。といいながら、いかにも隠すようにして、見て見ぬふりをしていないかということ。伊沢さんはこれを見つめることによって、死が怖くなくなったという。自分が消えていく代わりに、他の生き物を生かしていくことができる。そう考えるようになった。
日本人全員が毎日野糞をしても十分な森林面積がある。一度は経験してみる価値があると思う。防災メニューに加えなければならない。