福井・オレンジホームケアクリニック訪問記

 閉じこもっていると、視野がどんどん狭くなる。「田舎の学問より京の昼寝」というが、これは正しいと思う。というわけで、我々より1年遅れて開業した福井のオレンジホームを訪ねた。

 在宅医療専門で、外来はやっていない。福井駅から車で5分ぐらいの街中の2階建てを借りて、1階は駐車場で、2階がワンフロアぶち抜きのオフィス。入った感じがデザインルームのように感じた。医療福祉という気がしない。これが在宅といえば、そういえる。真ん中の大きなテーブルを囲んでのミーティング中で、緊張感が漂っている。スタッフは医師が4名で、紅谷代表、女医さん、研修医2人の構成。看護師は7名。SW(ソウシアルワーカー)が3名。メディカルクラークと呼んでいる事務が5名。そして何とプロデューサーと称する専務か常務にあたる人がいて合計20名。みんな若い、そしてITに強そうという印象である。

 福井市内中心に約200人がここの在宅を利用している。全員が利用者の情報を共有して、誰が電話に出ても、対応ができる体制となっている。ここのプロデューサー氏が医療福祉とは無縁のIT、営業などのキャリアの持ち主で、ここの開業に駆け参じ、全体をまとめている。確かにフットワークがよさそうで、構えている専務、常務ではない。何度も指摘しているが、この業界はいろんな人材がはいってきて、改革をしていかないとうまくいかない。彼の場合は独自ソフトを開発して、例えばカルテ入力なんかで効率化を図っているし、女性が働き易いように労働条件なども柔軟な運用とし、職場環境なども改善を図っている。すべてがうまくいっているわけではないが、試行錯誤を繰り返しながら、とにかく前に進もうという気概が見て取れる。

 結論めいた感想だが、女性の能力を最大限に活用するシステムを改善し続けること、加えてコンピュータ技術を駆使してコミュニケーション能力を高めることが決め手になるような気がした。もちろんその前に、人間らしい豊かな感性を磨くことが最も大切なことはいわずもなが、である。(K)