ロゴセラピー・ゼミナール

 「夜と霧」という本をご存じだろうか。ユダヤ人ゆえに、それまでの普通の生活が突然断ち切られ、ドイツに幾つもあった強制収容所に押し込められて、労働に適さないものはガス室に送られた。ナチスの信じられない残虐非道な大量殺戮である。そんな過酷な試練を生き抜いた心理学者・ヴィクトール・フランクルがその体験を描いた。日本で翻訳出版されたのが56年。ベストセラーとなり、今また東北の被災地でちょっとしたブームとなり売れ出しているという。多くの肉親、友人、知人を失い、故郷からも切り離され、賠償も全く進まず孤立感のみが深まる仮設住宅の状況は、ナチスの強制収容所での絶望と変わりないのかもしれない。

 そんな被災者が、それでも生きていかねばならない、と思い直す何かを、この本はもっているということである。「人間は誰しも心のなかにアウシュヴィッツを持っている。でも、あなたが人生に絶望しても、人生はあなたに期待することはやめない」。こんな言葉が静かに、生きる一歩を進めさせているのかもしれない。
 一度紹介した精神障害の人たちが街中で暮らす「浦河べてるの家」も、この本とは無縁ではない。べてるの家を立ち上げたソーシャルワーカーの向谷地生良(むかいやち・いくよし)は、「にもかかわらず生きる」の一言にこれだと反応して、手がかりを得た。また、TBSのキャスターであった斉藤道雄は、オーム真理教の教団幹部に放送前のビデオを見せていた事件でひとり謝罪し、社内で孤立していた時に、精神障害者の取材を通してべてるの家に辿りつく。力作「悩む力 べてるの家の人びと」に通底するのはフランクルである。

 もうひとつ、フランクルが始めた心理療法で、ロゴセラピーがある。人が自らの「生の意味」を見出すことを援助することで心の病を癒す手法で、ターミナルケアやホスピスの基本的な考え方として世界中いたるところで適用されている。ロゴセラピーを推進している勝田茅生(かつた・かやお)がロゴセラピーゼミナールを8月3~4日金沢で開くという。
 これは看護の現場で患者を扱う医師や看護婦、介護やホスピスのボランティアなどをされている方々にとって大切な知識であるばかりでなく、人生で避けることのできない自分自身の「死」と対決するためにも、必要な観点です、と説得されている。どうするか、参加を迷っている。(K)