ものがたりスタッフBlog

TOP > ものがたりスタッフBlog

「ケアを開く」

 介護保険がスタートしたのは2000年。介護を家族ではなく、社会で担うという大転換で、その期待は大きかった。高齢化社会に立ち向かう切り札ともいわれたが、それから12年が過ぎ、3年に1度の介護報酬改定が続き、今年が4回目だ。1月25日に発表されたのだが、施設介護から在宅介護への誘導がはっきりしてきた。

 しかし、利用者(要介護者)も、介護事業者も腑に落ちないことが多い。膨れ上がる予算を必死に抑制しようという意図が、介護保険の最初の理念を捻じ曲げようとしているように見えるからだ。24時間地域巡回型サービスといっても、そんな人材がすぐに確保できるわけがない。老人保健施設は自立支援を促すものであるから、在宅に戻した率に応じて報酬を高くするというが、重度化した人しか入居していないのが実状で、今更自宅に戻せない。実現不可能な施策を、報酬改定で政策を誘導していく手法は、もう通じなくなっているといっていい。

 大阪大学学長であった哲学者の鷲田清一氏の指摘だが、「ケアを開く」という視点である。そこに立ち返って論じてもいいのではないだろうか。介護保険の基準とか、認可とかで、介護を「世話」であったものを「業務」にして専門職に任せるという事で、やせ細らせているという。人が人の世話をするのは、大抵の場合他の仕事をやりながらするのが、普通のかたちだった。それが保険でやるからといって、規制にがんじがらめにされて、普通の人が世話をしてはいけないということで、追い出されてしまっている。この大きな矛盾にもっと立ち返ってもいいのではないか、というもの。お世話ということなら、地域の出番である。介護を地域で行うとすれば、どうしたらいいのか。介護保険を地域に任せる視点、任せて大丈夫という地域づくりが問われている。(K)


終活

 就活ではない。この終活が、シニア世代にじわりと広がっている。必ず誰にも訪れる死を前向きに準備しようという活動で、葬儀はどうする、墓はどうする、遺言は、などと子供には負担をかけない「死後の自立」を目指している。

 「墓友」なども出現している。「旦那の墓には入りたくないのよ、ねえ一緒に入ってお墓の中でも楽しくやりましょう」また「おひとりさま同士、来世も助け合いましょう」ということらしい。正月には、遺言ノート、エンディングノートを確認したり、書き換えたりすることも世の常識となっている。「明るい遺影写真展」「エンディングドレスのファッションショー」なども行なわれている。

 そして病院も変わり始めた。千葉県にある亀田総合病院、島根県にある松江赤十字病院では、霊安室は見晴らしのいい最上階にある。隠すように、隠れるようにしてきた遺体の搬送も堂々と正面玄関からが主流となってきており、それに出会った人々も自然に頭を下げているのが普通になってきている。

 わが砺波ではまだまだ忌み嫌うというレベルは出ないが、死に対する意識の地殻変動が起きていることは間違いない。どうせ死から逃れられないのなら、在宅で、生活の質を落とさず、与えられた命を楽しんで逝きたい、という人が増えていくのは確実だと思う(K)


「月間看護と介護」

 東京本郷といえば、東京大学のあるところだが、その本郷通りと交叉する春日通りに面して本社を構えるのが医学書院という医学書専門の出版社である。今はどうかわからないが、日本一の給料だった。医学書は部数は少なくても、高価な設定になっていて、その上長く売れ続けるので利益が大きいというのがその頃の定説になっていた。その医学書院が出している月刊誌「訪問看護と介護」の取材を受けたのである。
やってきたのは青木大介君だ。就職活動の難関を突破して入社の28歳である。早口でしゃべり、あれもこれも目一杯に取材し、資料の全て、撮影できるものの全てを撮って行った。その1月号に「ナラティブホームの挑戦」と題した、なんと6ページの特集となって送られてきた。要領よくまとまっている。

 「医療と住宅が一体で支える終末期ケアの物語」を佐藤理事長が、読者に語りかけている構成となっている。1冊購入だと1,365円だが、年間購読は13,200円。いつも思うことだが、日常の作業に追われるばかりだと、視野はどんどん狭くなり、追い込まれていくことが多くなる。ところが、こうして外部の目からこんな風に見られているのかと差し出されると、自分たちの立っている位置も満更ではないと思えてくるから不思議だ。外部の目というのは、内ばかりにこもって、時に不都合なことを隠したがる内向きな姿勢を正してくれる利点もある。忙しい時に取材を申し込まれて、面倒と思うときもあるが、外部からの評価を受けることで、ひとりよがりになることが避けられると思えば、これは積極的に受け入れていくのが組織にとってもいいことだとなる。
ということで、広報も大事にしていきます。

 できれば手にとって読んでみてください。(K)


© 2023 Narrative Home.