ものがたりスタッフBlog

TOP > ものがたりスタッフBlog

介護民俗学

 いろいろな人が介護の世界に入ってきてほしい。介護の豊かさはこれに尽きる。介護資格にこだわっていては、生かされているだけでいいだろうという薄っぺらなものになる。持論ではあるが、現実はなかなか難しい。

 でもこの不況下、いろいろな若者が苦しみながら、何かをつかみたいともがいている。民俗学者でもある六車由美さんがそうである。大阪大学で民俗学を学び、東北芸術工科大学の准教授の座を投げ打って介護に世界に飛び込んだ。その経緯は彼女が著した「驚きの介護民俗学」(医学書院刊)でも明らかにしているのだが、働く老人ホームが民俗学の貴重なフィールドに見えてきたのである。
村に出向いた調査では直接会うことができなかった大正一桁生まれや、明治生まれの利用者が、まだらになっているがその鮮明な記憶を語り、歌ってくれるのである。それはテーマ無き聞き書きだが、民俗情報の宝庫であることは間違いない。
 例えば、漂流民はメインテーマであるが、敗戦後の電力普及の過程で、ダムに近いところから各村々に電線を引く作業員は、家族を帯同してグループを組み、10人前後で移動して仕事を続けた。村が用意してくれて家屋での共同生活で、子供たちは滞在中の村の学校へと通い、食事は奥さんたちが共同で賄った。昭和40年くらいまでの20年余り、定住することはなかった。その間仕事は絶えることはなく、給料も驚くほど高かったという。現代の漂白民のひとつの生き方だったのである。そんなことを間近いところで聞いた六車は驚きの連続であった。もう民俗学の宝の山ではないか、何ともったいないと思った。
 現在置かれている民俗学を学ぶ若者たちはどうか。その専門性を生かせる博物館、資料館の学芸員の枠はあまりに狭く、研究と生活が両立しない。例えその職を得たとしても、そこの息苦しさは想像以上であろう。

 一方で、民俗調査で鍛えられた若者が介護現場でやれることはいっぱいある。何よりも聞いてあげるという行為ではなく、聞かせていただくという姿勢が、介護する側と介護される側の対等な関係が作り出せるのではないか。もちろん問題を挙げれば切りがない。介護職場は個人情報保護や、感染症の問題などで、極めて閉鎖的である。それでもだ、そんなマイナスを差し引いても、余りあるプラスは大きいと思う。記憶に残したい多くのものが残せるのである。
 誰しも語り尽くして、自分の命を全うしたい。傾聴といってただ聞くだけでなく、記録に留められるというのは素晴らしいことだ。後世でひょっとして役立つと思えば、とてもありがたいことでもある。(K)


3月2~3日シンポお礼報告

 最大のイベントが終わった。肩の荷が降りたというより、またちょっと重たい荷物を担がされたという感じである。佐藤理事長の強い思い入れで、ナラティブの理念をここまで支えていただいた人たちを招いてのイベントであった。イベントに慣れないスタッフにとっては、気の重いものだったが予想外の成果で、とてもうれしい。2日の砺波平安閣には250人に及ぶ市民の人たちが駆けつけ、3日は富山大学、砺波総合病院、地元開業医の先生たち含めて98人の質の高い多職種連携となって実を結んだのである。雪降りしきる中、ご参加いただいたみなさん!ありがとうございました。
 先頭を切ってもらった民俗学の新谷先生の話が参加者のハートを鷲づかみにしたようだ。民俗学的な視点の面白さでもある。時代の変遷だが、分かれ目は昭和50年で、地域、家庭における風景が戦前の残り香を残らず消し去ってしまったといっていい。専従主婦は消えてしまい、一家総働きで支えないと生活が立ち行かなくなり、加えて地域のつながりも薄くなり、伝統的な葬儀が維持できなくなった。親族、隣近所、職場同僚がみんな集まって行われた葬儀が消えたのである。民俗学の凄さというのは、消えたそれらを遺そうとするひたむきな努力にある。写真に撮られた新谷先生の故郷である広島の懐かしい葬儀風景が映し出された。広島の浄土真宗門徒・安芸信徒による葬儀風景だが、懐かしさで胸がいっぱいになる。
 席上指摘されたことでもあるが、インターネット上で記録されたものが果たして遺るのだろうか。カセットテープがそうであるように、急速な技術進歩はその再生技術をも古くて捨て去るものにしてしまう。恐らくその検索技術もそうだが、誰でも発信するものはホンモノニセモノの判別も困難にして、遺らないという結論になった。
 3日の会議もそうだが、ナラティブの理念や実践がどこまで継承されるのかという懸念が取り上げられた。われわれスタッフの肩に乗せられたのが、この問題である。持続可能なナラティブホームにするために、どのようなことをすればいいのか。肩に荷は重い(K)


福井・オレンジホームケアクリニック訪問記

 閉じこもっていると、視野がどんどん狭くなる。「田舎の学問より京の昼寝」というが、これは正しいと思う。というわけで、我々より1年遅れて開業した福井のオレンジホームを訪ねた。

 在宅医療専門で、外来はやっていない。福井駅から車で5分ぐらいの街中の2階建てを借りて、1階は駐車場で、2階がワンフロアぶち抜きのオフィス。入った感じがデザインルームのように感じた。医療福祉という気がしない。これが在宅といえば、そういえる。真ん中の大きなテーブルを囲んでのミーティング中で、緊張感が漂っている。スタッフは医師が4名で、紅谷代表、女医さん、研修医2人の構成。看護師は7名。SW(ソウシアルワーカー)が3名。メディカルクラークと呼んでいる事務が5名。そして何とプロデューサーと称する専務か常務にあたる人がいて合計20名。みんな若い、そしてITに強そうという印象である。

 福井市内中心に約200人がここの在宅を利用している。全員が利用者の情報を共有して、誰が電話に出ても、対応ができる体制となっている。ここのプロデューサー氏が医療福祉とは無縁のIT、営業などのキャリアの持ち主で、ここの開業に駆け参じ、全体をまとめている。確かにフットワークがよさそうで、構えている専務、常務ではない。何度も指摘しているが、この業界はいろんな人材がはいってきて、改革をしていかないとうまくいかない。彼の場合は独自ソフトを開発して、例えばカルテ入力なんかで効率化を図っているし、女性が働き易いように労働条件なども柔軟な運用とし、職場環境なども改善を図っている。すべてがうまくいっているわけではないが、試行錯誤を繰り返しながら、とにかく前に進もうという気概が見て取れる。

 結論めいた感想だが、女性の能力を最大限に活用するシステムを改善し続けること、加えてコンピュータ技術を駆使してコミュニケーション能力を高めることが決め手になるような気がした。もちろんその前に、人間らしい豊かな感性を磨くことが最も大切なことはいわずもなが、である。(K)


「毎日がアルツハイマー」

 これは映画の題名で、劇場で立ち見が出るほどの人気らしい。82歳でアルツハイマー病と診断された母親を、娘が映画監督となって映画に仕立て上げた。家族をさらけ出している。視点を変えると、それほど悲劇的ではなく、むしろ明るく、こっけいで、何か楽しんでいるのではないか、と思えてくる。
 この母親はいわゆる良妻賢母で、世間体を気にしてばかりの真面目な人だった。すごい掃除魔で「家が汚される」と怒るので、友達も家に連れて来られなかった。ところが病気になってそうした“壁”や“仮面”がごっそり落ちて、「今、ストレスがないんだ」「こんなラクなことはない」「今までの私はなんだったんだろう」というようになった。アルツハイマーになって、本人が解放されている。娘の監督はそれをカメラに収めている。
 この娘監督は、母の理想の娘像を踏みにじるようにオーストラリアへ行ったきり29年間も帰ってこなかった。現地の人と結婚し、子供ひとりをもうけて離婚までしている。これまでわがまま自由にさせてもらったのだから、これぐらいの介護は恩返しと思っている。ここがポイントで、自分を容認できていない人は、他人を容認することもできない。一番辛いのは誰か、といえば介護される側。そう思えるかどうか、だという。そうした意味では、介護というのは自分の問題で、自分が試されているのだともいい切る。「毎日がアルツハイマー」をできれば見てほしい。
 現在の認知症患者数は307万人。これからもどんどん増えることは間違いない。厚労省は「認知症になっても本人の意思が尊重され、できるかぎり住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けることができる社会」を目指すという。つまり「在宅」「地域」がキーワードとなっている。果たしてどうか。しかし待ったなしでやってくる。文句をいってみても、どうもあなた任せにはできない空気だ。もう立ち上がって、大声を出してでも受け入れていくしかない。新年早々ながら、覚悟が必要ですぞ!(K)
 


東般若への移住

 ちょっといい話である。現在射水市のマンションに住んでいる人が、東般若にある空き家を求めて、
父親と一緒に移り住むという。ものがたり診療所庄東と「大空と大地のポピー村」から程近くで、
父親の介護に最適だというのが移住の理由。ポピー村の宮崎さんに母親の介護をやってもらって、
この宮崎さんのそばなら大丈夫と判断した。敷地は300坪、建屋は100坪だが相当古くリフォームも必要である。
移住を決めたKさんは富山でフリースクールの教師をやっている。ご存知フリースクールとは、不登校や障害のある子が学び直すためのもので、受験も想定して教育するのはもちろんだが、普通の生活に復帰できる人間関係を構築するものを身に付けさせるのが最重要である。
Kさんは、このリフォームをこのフリースクールを巣立った30歳の大工である若者に発注している。
当面は父親の介護だが、千葉に住む夫の両親も視野に入れ、将来的にはひとり老人をルームシェアさせてホスピスにしてもいいとまで考えている。 その手始めにカフェはぜひ開きたいとして、設計の中に入っている。行政のまちづくりは杓子定規で規制ばかりだが、こちらは必要なものは自分らで作っていくという発想で、人間くさく自由闊達で面白い。東般若の一角はどう変貌を遂げていくか。来春の初夢としたい。
みなさん、今年1年の愛読ありがとうございました、どうかよいお年を!(K)


こころを看取る

 「世の中で一番楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事をもつこと」とは、福沢諭吉の名言である。カリスマ訪問看護師と呼ばれる押川真喜子さんの「こころを看取る」(文藝春秋刊)を読むと、この名言通りの人だなと思う。その社会人第一歩は東京・板橋の保健師だった。その慣れない時に、連れ合いがALS(筋萎縮性側索硬化症)だという奥さんから「入院先の主人を連れて家に帰りたい」という相談を受ける。ここが人の運命の別れ目というのか、宮崎出身の素朴さが困っている人を助けないでどうするとなる。もちろん職場の多くが反対するが、無謀にも引き受ける。この無謀さを否定したら、何にも始まらない。臆病を装う看護師、介護士たちよ!無謀こそ新しい天地を切り拓くのだ。1983年のことだから、訪問看護制度もなく、在宅人工呼吸療法の保険適用もなく、すべてが手探り。往診してくれる医師までも探さなければならなかった。

 それから何と28年間の在宅療養生活が続いたのである。孫娘の成人式姿を見るのが夢だったが、叶わなかった。しかし77歳まで生き抜いた満足感は本人もそうだが、家族も思い残すことはなかった。そんな経験をもとに、92年聖路加国際病院が全個室で新病院に移るときに、押川さんが責任者となって訪問看護科を立ち上げた。まだ訪問看護って何するところという認識である。スタートぐらいのんびりやろうと思っていたのだ。現在1日の訪問件数が7回が採算分岐点といわれているが、2~3回で良しとしていた。そこへ、あの日野原重明院長からお呼びがかかった。「押川さん、あなたの部署は一体どれぐらいの収益を上げているかわかっていますか?」と詰問されたのである。あの虫も殺さぬ、優しい口調で、損益を頭に入れているのですか、このまま赤字を垂れ流すのですか、と問いかけられたのである。訪問看護はいいことを頑張っているのだから、経営のことなんかと甘えていいのですか、というわけである。日野原さんのアメリカ流合理主義はあまり知られていないが、実に抜け目がないのである。ただのお人好しでは、ここまでやってこれない。押川訪問看護科長ははっと悟ったはずである。頭の回転というか、勘は鋭い。すぐに行動である。すべての診療科を回って営業をしたのである。特に各科の忘年会には必ず参加することはもちろん、訪問看護科でもすべての診療科に招待状を送り、盛大に奇抜な忘年会を企画し、アピールした。すべてがそうであるが、良い品質だからと手をこまねいていたら、長くは続かない。医療も看護も福祉も、いい意味での経営感覚は不可欠である。

 論が外れてしまったが、押川さんの例を出すまでもなく、看護師、介護士主導で在宅療養が広がっていくのである。そして、押川さんは特別ではなく、どこにでもいる看護師さんなのである。自宅で看取りたいという声に寄り添うことで、在宅療養が実現できるのだ。ぜひ読んでほしい。オランダのビュートゾルフを超える日本式の理想形ができるはずである。なによりも自宅で、地域で生命を全うしたいという声が、つまらない官僚主義に立ち向かうことは間違いない。小さな声に寄り添うあなたを全力を挙げて支えるはずである。そうでなくても、挑んだことは一粒の麦となって引き継がれる。そう信じていこう。在宅の夜明けは近い。そしてまた、家族が怯えても、「慌てずに、救急車を呼ばずに、わたしたちを信じて、連絡して欲しい」といってほしい。在宅で希望する家族にも、この本はぜひ、読んでほしい。(K)


弱いロボット

 介護ケアにロボットを活かせないか。そんな研究をしている人がいる。岡田美智男・豊橋科学技術大学教授で、ようやく陽の目をみたのが、名前は「む~」というが、ひとりでは何もできないロボット。ケアの本質というのは究極こんなところにあるのか、と思わせる。「弱いロボット」(医学書院。2100円)。

 彼は大学で量子力学を勉強していたが、じゃんけんで負けてしまい、音声科学や音声認識・合成などを専門とする研究室に配属された。人間万事塞翁が馬という楽観がいい。加えて、他力に身を委ねる度胸が開発を支えているようだ。
NTTの研究所からの異動で、国際電気通信基礎技術研究所勤務となる。30年前に鳴り物入りで京都、大阪、奈良の県境にできた「けいはんな学研都市」にあり、研究プロジェクトの年限を5~7年として、新しいプロジェクトに潔くバトンタッチし、研究者を絶えず流動させている。ノーベル賞の山中さんもこんな研究所体験をしているのだ。
 そこで関西弁のしゃべくりに出会い、ロボットの開発テーマを「なにげないおしゃべり」に絞る。研究所は甘くはない。理屈はいいから、研究内容をデモンストレーションしろとなる。理解が得られないと研究資金が獲得できない。ここで登場するのが、CGで作った仮想的な生き物(クリーチャ)の眼球で、トーキング・アイこと「おしゃべり目玉」。「あのなあ」「なんやなんや」「こんなん知っとる?」「そやなあ」とゆっくり二つ目玉が交互にしゃべり、感情が行き交う。
 そこで京都のマネキン作家達にロボットのデザインを依頼する。口のような眼、角のような尻尾、丸みの帯びた体形、発泡ウレタンゴムで作られた柔らかく弾力的な体表、ヨタヨタした動き、乳幼児なみの喃語での応答する。これを見て「む~」と名付けた。

 この「む~」が障害児の養育現場でその実力を発揮する。いつも先生から教えられるばかりだが、「む~」に子どもが教えようとする。わかった?にキョトンとしている「む~」に、ダメでしょと先生の口調を真似する。高齢者施設でもそうである。いつもはしゃべらないのに、「む~」だとどうしてこんなにおしゃべりが続くのか、となる。また、人は待ってくれないが「む~」は“ゆっくり”の関係構築につきあってくれる。
ひょっとすると、ロボット精神科医「む~」となるかもしれない。(K)


オランダに学ぶ

 医療介護を受ける人と与える人。こんな固定的な観念を打ち破る思想が、オランダで語られ、実行されている。それはこんなイメージである。患者が飛行機のパイロットとなる。この患者は自分の病気、心理などをコントロールするやり方を熟知している。医師や、看護介護士は安全な飛行機ををつくり、ともにフライトプランを立て、パイロットに必要なサポートを提供する。全員が、パイロットが今後どうなるか、先を見越したものを予測しながら働く多職種チームとうことになる。これがこれから目指す先進的な在宅ケアだ。

 今回の講師は堀田聡子・労働政策研究研修機構研究員で、若くて颯爽としている。人事管理が専門で、オランダのケア統合組織「ビュートゾルフ」に注目、現地で学んで、これを日本にも伝えたいとする伝道師を任じているように見える。

 ビュートゾルフは1チーム12人までの看護介護士で構成され、上下関係がないフラットな組織で、一人ひとりがリーダーとして裁量権を持ち、相応の責任を負っている。そしてあらゆるタイプの利用者に対してトータルケアを提供していく。看護介護士の専門性が、利用者の力を引き出し、満足感にもつながることを想定した組織である。オランダでは人口1670万人に対して、ビュートゾルフ500チームが活き活きと活動している。

 このビュートゾルフを2006年に起業したのが地域看護師のヨス・デ・ブロックさん。巨大組織となって、息が詰まりそうな形式だけを尊重する官僚組織から自律型の小さなチームヘ。患者と専門職の関係を基盤として、共にどんな解決策があるかを探っていく組織に変えたのである。ひとりの勇気ある挑戦が国の政策を堂々と変えつつあるというのだから凄い。日本でもこの考え方に共鳴して、やってやろうという人が増えているという。志のある看護師、介護士よ、立ち上がれ!といって、一挙に変わるわけもないが、この動きを止める側にはならないでほしい。(K)


言語聴覚士

 聞き慣れないが国家資格である。スピーチ・セラピストから通常STと呼ばれている。失語症、構音障害、吃音などを対象としているが、近年はもっぱら嚥下障害を対象にしている。理学療法士(PT)作業療法士(OT)と並んでセラピスト御三家というところ。

 今回の講師は金沢市にある城北病院所属の竹内満ST。パワーポイントで、嚥下の仕組みを映像を使って説明し、水やせんべいを各自に配って、舌の動きを手鏡などで観察させる実技付きで、実にわかり易かった。喉元での絶妙な動きが、食道に食べ物を送り込んでいるのか、と思うと感動する。呼吸をする、食べる、これを気道と食道にきちんと分類して、休むことなく続けている。人間というのは凄い、となる。

 むせた経験のない人はいない。人間はむせる動物なのである。赤ちゃんも、動物もむせない。これは喋らないからである。むせるとは本来食道にいかなければならないものが、ちょっと気道にはいるからだ。喀出能力で事なきを得ているが、この能力が衰えてくると誤嚥ということになる。肺炎での死亡率が第3位に浮上しているが、高齢化と比例している。寝たきりになると咽頭細菌数も増え、誤嚥性肺炎のリスクが高まる。

 ここからが言語聴覚士の出番で、「口から食べることをけっしてあきらめない」。顔付きがプロフェショナルに変わる。在宅で寝込んだ92歳のおばあさんを、5ヶ月かけて誕生日のケーキを食べれるまでに回復させた。枕を高くする、両肩にタオル等を当てて高くする。見た目には簡単そうだが、そこにはプロとしての観察眼が生きている。ゆっくりゆっくり栄養管理とリハビリを欠かさないで、その状態までにもっていくのだ。大変な苦労である。

 ところで、砺波には、在宅でやってくれるこの言語聴覚士はひとりもいない。誤嚥性肺炎が死因の第3位に浮上するのに、何とかしなければならないのではないか、が結論となった。(K)


整形外科医のつぶやき

 砺波総合病院の整形外科部長・山田泰士(ひろし)さんが講師である。話し振りは人格そのもので、リズムがあって、おもしろい。福井出身の材木問屋の跡取り息子が整形外科医に転じた。大腿骨頸部骨折が専門で、102歳のおばあさんの手術もこなしている。「先生、畑の仕事できるけ」と聞く患者がほとんど。会話の楽しさから、「先生、また顔見に来っちゃ」といわれるが、一番嬉しい時という。

 整形外科ではロコモティブ・シンドロームといって、ひとりで歩けなくなるかもしれない症候群をいう。メタボほど普及していないのが悔しそうだ。予防にロコトレと称する開眼片脚立ち、スクワットを推奨している。これに食事でカルシウムの補給、適度の日光浴を加え、骨を強くして転ばないことが予防の秘訣。毎日骨骨(コツコツ)がんばることだ。信条は病気があるからといって、不健康でない。病気ではないが、不健康な人はいっぱいいる。元気がないのが最も不健康。健康とは病気と元気の素敵な関係といい切る。

 そして、こんな大胆なことも。病院内で歩いていて骨折する患者さんがいる。裁判では病院側の敗訴が多い。だからといって、ベッドに抑制をしていて、骨折を防ぐというのはほんとうに患者さんのことを考えているのだろうか。病院のことだけを考えているに過ぎないのでは、と疑問に思っている。ひとりで歩ける幸せは何者にも代えがたいはずだ。

 また、総合病院の忙しさにもかなりまいっている様子で、「後医は名医である」と断言する。骨折かどうかの判断はかなり難しい。だからといって、診断を下さざるを得ない。次の医者は当然、別のことを疑う。先に診た方が誤診となる。しかし高齢の患者が手術を嫌がって、多少痛いが自分の足で動いているのを見ると、手術だけが万能ではないと思う時もある、と実に率直な整形外科医である。医者の見分け方だが、コミュニケション力が決め手かなと思うようになってきた。

 ここで講演会の案内です。10月3日(水)午後7時から、砺波市文化会館小ホールで、「在宅ケアのルネッサンス」と題してオランダの先進的なケアを紹介します。これからはこの方式が主流になっていきます。どなたでも参加できます。ぜひ、おいでください。(K)


© 2023 Narrative Home.